Lynx~telnet上のWebブラウザ

telnet上のWebブラウザ(テキストブラウザというべきか)として、Lynxがあります。

ServersMan@VPSで運用していることもあり、メンテナンス作業はtelnetとWinSCP、Webminだけです。ローカルから(サーバ自身から)Webページの表示確認をしたくなるものです。 そんなときに便利なのが、このLynxです。

使い方は簡単。 次のように、参照したいURLを指定するだけです。

[root ~]# lynx http://www.goofoo.jp/

表示後は「q」で終了できます。

Apache Webサーバーを高速化~mod_pagespeedの導入

Google codeの『mod_pagespeed』を導入してみました。

これまでは、Apache HTTP Server標準のmod_cache、mod_disk_cacheを使用していましたが、ふと『mod_pagespeed』を見つけ、Google codeのサイトを覗いて、試してみる価値があると判断、導入となったわけです。

詳細はGoogle codeの『mod_pagespeed』のページを参照してもらうとして、簡単に導入手順を紹介します。

1.mod_pagespeedの自動最新化のためのレポジトリ導入拒否設定 [root ~]# touch /etc/default/mod-pagespeed

※自動最新化を行うのであれば実行しない。

2.rpmファイルをダウンロード [root ~]# wget https://dl-ssl.google.com/dl/linux/direct/mod-pagespeed-beta_current_i386.rpm ~経過略~ [root ~]# ll -rw-r–r– 1 root root 749897 1月 28 08:10 mod-pagespeed-beta_current_i386.rpm 3.at のインストール [root ~]# yum install at Loaded plugins: fastestmirror, priorities Loading mirror speeds from cached hostfile * addons: rsync.atworks.co.jp * base: rsync.atworks.co.jp 続きを読む »

便利サイト~ブラウザキャプチャ

様々なWebブラウザがありますが、作成した自分のホームページがそれぞれのブラウザできちんと表示されるのか、大丈夫かと考えることがあると思います。 もちろん、自分のPC環境に様々なブラウザをインストールして、テストしてみればいいのですが、なかなかそうも行かない、そこまではしたくないというのが本音でしょう。

そんなとき便利なのが、

CMANインターネットサービスの『ブラウザキャプチャ』

検索していて、偶然見つけました。 何と、無料サービスです! 現在はベータ版提供で、既知の不具合もあるようですが、個人でテストに使うには十分です。実際に使ってみましたが、少々重たく感じたり、表示が途中で止まってしまったりするケースがありましたが、再取得などで解決でき、十分使えるサービスだと思います。

このCMANインターネットサービスには、他にもいくつかの無料サービスがあります。

サーバー監視/ネットワーク監視 サーバーメンテナンス支援 QRコード作成 ファイル暗号化ソフト「eF」 Htaccess作成

それぞれがさらに細かなサービスで構成されているので、是非覗いてみてください。きっと便利だと思うに違いありません。

何だかすっかり宣伝してしまいましたが、私は関係者でも何でもありません。あくまでも情報提供です。

ちなみに当のグーフーサイトのケータイ用QRコードもここの『QRコード作成』サービスで作成しました。

無料のSSLサーバ証明書発行サイト

SSLサーバ証明書というと、どうしてもベリサインなどの有料のものを考えてしまいがちですが、無料でサーバ証明書を発行してくれるサイトもあります。 そんな中の典型的なサイトが、

『CAcert』

だと思います。

CAcertを利用して、サーバ証明書を取得する手順を紹介しますが、注意点があります。

★証明する対象のフルドメイン(例えば、www.goofoo.jp)の有効な管理者Eメールアドレスが必要になります。手順の最後に下記の中から選択するように言われます。

root@www.goofoo.jp hostmaster@www.goofoo.jp postmaster@www.goofoo.jp admin@www.goofoo.jp webmaster@www.goofoo.jp

さて、それでは実際の手順に行きます。

1.参加(Join)

まずTOPページ右サイドバー上部にある「参加」(英語表記では「Join」)をクリックして、”本人登録”を行う必要があります。 姓名はローマ字にした方が文字化けしなくて済みます。 ここで、メールアドレスには自分が通常利用するEメールアドレスを入力してください。CAcertから登録や変更の通知メールが届きます。証明対象の管理者Eメールアドレスでする必要はないようです。単にログインIDとしてのものです。

2.ログイン

TOPページ右サイドバーの「パスワードログイン」から入って、”本人登録”したメールアドレスとパスフレーズを指定してログインします。

3.サーバ証明書の新規作成

ログイン後のページの右サイドバーで[サーバ証明書]→[新規作成]をクリックします。

4.CSR内容入力

表示された画面の下部の大きなテキストボックスに、CSR(作成については別記事を参照)の内容をコピー&ペーストします。

5.新規作成実行

[送信]ボタンをクリックします。

6.管理者Eメールアドレス選択

管理者のメールアドレスを”選べ”という画面に移ります。 これが、先ほどの注意事項に記述したドメイン管理者Eメールアドレスです。

7.サーバ証明書コピー

管理者Eメールアドレスの有効性が確認されると、サーバ証明書の内容が画面に表示されます。それをコピーして、server.crt などのファイルにペーストして保存すれば完了です。

※ちなみに、『CAcert』はFirefoxでは通常は文字化けすると思いますので、文字エンコーディングをEUC-JPに設定してみてください。また、IE8では日本語表示ができず、英語にしかならないようです。

SSLサーバ証明書取得のための秘密鍵作成とCSR作成

Webサーバを立ち上げると、どうしてもセキュア化を意識します。 そこで、SSLサーバ証明書による通信の暗号化を行う場合のサーバ証明書取得までの流れのうち、CSRの作成までをまとめておきたいと思います。

ちなみに、下記2点を前提で話を進めます。

opensslがインストールされていること 管理者のEメールアドレスが有効であること(CSRの作成までは有効でなくても問題ありませんが、実際にサーバ証明書取得申請時には有効であることが必要になります)

【CSRを作成するまでの流れ】

1.作業ディレクトリに移動 [root ~]# cd /etc/pki [root ~]# mkdir server [root ~]# cd /etc/pki/server 2.秘密鍵の作成 [root ~]# openssl genrsa -out server.key -des3 2048 Generating RSA private key, 2048 bit long modulus ……………………………………………………………………………+++ ……………………………………………………………………………+++ e is 65537 (0x10001) Enter pass phrase for server.key: ←パスフレーズを入力 Verifying – Enter pass phrase for server.key: 続きを読む »