Muninで監視する(Munin 1.4.5の場合)

サーバの稼働状態を監視したいと思い、sysstat/sarでデータ取得を行っていますが、sarコマンドでチェックすると言っても、数字の羅列を見るよりは次のような要件を満たす方法の方が何かと便利です。

グラフ化 自動化 Webインターフェース

これらを手軽にできるツールがMuninです。 sarの収集データをgnuplotするなどを考えていましたが、基本的に同じデータを元にするのであれば、Muninを使ってみようと思い、導入しました。

さて、前置きは別記事『Muninで監視する(Munin 1.2.5の場合)』と同じなのですが、バージョンの違いにより、インストールで作成されるディレクトリとファイルに違いがありますので、改めてまとめておきたいと思います。

実際に実行した結果、作成されるグラフ例です。これはCPU使用率を示しています。「Mon 00:00」少し前にバージョン1.2.5からバージョン1.4.5にアップデートしたために、測定できていない時間帯があります。

CPU使用率

インストール時点では、次のようなデータのグラフが生成され、Webブラウザで参照できるようになります。

localhost disk Disk usage in percent Inode usage in percent network Firewall Throughput HTTP loadtime of a page Netstat venet0 errors venet0 traffic postfix Postfix bytes throughput Postfix Mailqueue processes Fork rate Number of threads Processes Processes priority VMstat system Available entropy 続きを読む »

Muninで監視する(Munin 1.2.5の場合)

サーバの稼働状態を監視したいと思い、sysstat/sarでデータ取得を行っていますが、sarコマンドでチェックすると言っても、数字の羅列を見るよりは次のような要件を満たす方法の方が何かと便利です。

グラフ化 自動化 Webインターフェース

これらを手軽にできるツールがMuninです。 sarの収集データをgnuplotするなどを考えていましたが、基本的に同じデータを元にするのであれば、Muninを使ってみようと思い、導入しました。

実際に実行した結果、作成されるグラフ例です。これはCPU使用率を示しています。「Sat 0:00」過ぎからデータ収集を始めたので、グラフはその時点以降で描画されています。

CPU使用率

他も含めて、次のようなデータのグラフが生成され、Webブラウザで参照できるようになります。

localhost Disk Filesystem usage (in %) Inode usage (in %) Network Netstat Postfix Postfix Mailqueue Processes Fork rate Number of Processes VMstat System CPU usage Available entropy Interrupts & context switches Load average Memory usage File table usage Inode table usage Swap in/out

導入手順にクセや引っ掛かりは特別ないというのが感想ですが、

続きを読む »

httpヘッダー情報を確認する

httpdやWebアプリケーションの環境の設定の結果として、httpヘッダー情報を確認する必要が出てきます。 特にセキュリティ面でのチェックには欠かせません。

そのhttpヘッダー情報を確認するためには、telnetで接続する方法やWebブラウザの機能を使用するなど様々な方法がありますが、サーバのローカル環境で実行する方法として、次のようにcurlを使用する方法があります。

[root ~]# curl -I http://www.goofoo.jp/ HTTP/1.1 200 OK Date: Fri, 20 Jan 2012 08:59:59 GMT Server: Apache X-Pingback: http://www.goofoo.jp/xmlrpc.php Vary: Accept-Encoding Content-Type: text/html; charset=UTF-8

/var/spool/mail/root を空にする

root宛てのローカルメールは様々なアプリケーションから送信され、/var/spool/mail/root に書き込まれます。したがって、放っておくと大きなサイズに膨れあがっていることがあります。

そういうときには、次のようにコマンドを実行して、空にできます。

[root ~]# cat /dev/null > /var/spool/mail/root

中身はテキストですから、コピーして圧縮保存した上で、空にしてもいいでしょう。

mailコマンドのサブコマンド

mailコマンドで着信メールの操作を行う際に使用するサブコマンドを整理しておきます。

シェルプロンプトでmailと入力するとメールの一覧が表示され、&プロンプトの状態になります。このプロンプトにサブコマンドを打つことでメールを表示したり、削除したりといった操作を行います。

サブコマンド 機能の説明 [ENTER] 現在選択中のメールの次の(番号の)メールを表示します。選択中のメールを示す一覧表示の先頭の「>」が、表示したメールに移動します。 n 現在選択中のメールの次の(番号の)メールを表示します。選択中のメールを示す一覧表示の先頭の「>」が、表示したメールに移動します。[ENTER]と同じです。 p 現在選択中のメールを表示します。選択中のメールを示すは一覧表示の先頭の「>」は移動しません。 – 現在選択中のメールの前の(番号の)メールを表示します。選択中のメールを示すは一覧表示の先頭の「>」が、表示したメールに移動します。 メール番号 指定した番号のメールを表示します。選択中のメールを示すは一覧表示の先頭の「>」が、表示したメールに移動します。 h メールの一覧を表示します。先頭に「>」が付いているメールが現在選択中のメールを示します。 d 現在選択中のメールを削除します。選択中のメールを示すは一覧表示の先頭の「>」が、削除したメールの次の(番号の)メールに移動します。 d メール番号 指定した番号のメールを削除します。選択中のメールを示すは一覧表示の先頭の「>」が、削除したメールの次の(番号の)メールに移動します。 u メールの削除を取り消します。 m 宛先メールアドレス 指定した宛先メールアドレスにメールを送信します。 r 現在選択中のメールに返信メールを送信します。 q 現在までの操作結果を保存して、mailコマンドを終了します。 x 現在までの操作結果を保存しないで、mailコマンドを終了します。メール削除も取り消されます。

続きを読む »